埼玉県で最初に設立された動物病院です
2015年で80周年

初代院長
せじま動物病院は、埼玉県で最初に設立された、
伝統ある小動物専門の病院です。
80年の間、浦和地区の数多くのペットを診察し続けてきた豊富な経験と実績をもとに、単に個々の治療を行なうだけでなく、ペットと飼い主の皆様の快適な暮らしの実現のためにお手伝いすることを身上としています。
昭和10年2月22日に先代である私の父が開業しました。
当時、埼玉県で獣医師といえば、牛や馬などの大動物を診る先生以外おりませんでした。
当院が埼玉で初めて犬や猫を診る小動物の病院として開業したのです。
小動物の病院を開業したものの、最初は犬や猫の患者は多くありませんでした。
小動物の病院の需要が少ないから、他の先生方もみんなやらないわけなのです。
幸い、父は牛や馬も診ることが出来たので、開業当初はその両方を診ながら仕事をしていました。
その後戦争が始まり、昭和20年2月、父の招集に伴い病院は一時休業となりました。
戦争はこの年の8月15日に終わり、9月に父は復員しましたので病院を再開しました。
戦後の変化
戦後になって事業を再開すると一つ大きく変わったことがありました。
馬を軍馬として用いることが無くなったことです。
戦前の獣医師といえば、その多くが軍用馬専門医で軍人でした。軍隊への登竜門として獣医師という職業が重宝されたのです。しかし戦後になって、軍人で帰ってきた人は公職追放で一切公務員になれず、軍用馬を診ていた多くの獣医師があぶれてしまい、小動物の病院を始めました。
浦和近辺も一時的に動物病院が増えたのですが、馬の先生がいきなり犬・猫の先生になるのですから大変だったようです。小動物を診ることがやっと仕事になってきたのは、私が大学生になった頃でした。
昭和45年(1970年)より、病院を引き継ぐ形で私が院長になりました。引継いだ当時の病院は設備が不十分で、病院を建て直す資金調達のため融資申し込みに奔走しました。当時、獣医師という仕事は世間的にはまだ認知度が低く、私が往診に行くと周りに人だかりができてどんな事をしているのかと見にくることもあった程です。
国金(現在の日本政策金融公庫)がどうにか貸してくれる事となり審査官と面接すると、開口一番に「獣医さんって何をやっているのですか?」と聞かれ、世間的にはまだそんな認識なのだなと思いました。
私は院長としては二代目という事もあり、獣医師とはなにかをよく自問自答していました。病気の種類や質が変わることはあっても、人を診る医者はいつの時代も「ヒト」が対象です。
われわれ獣医師の場合は、時代の変化やペットのブームによって対象となる患者が変わってしまう。馬から牛、豚、鳥、犬、猫、はたまたエキゾチックアニマルとか。どこまでいってしまうのかというぐらい広がる。獣医師というのは動物の医者であって、人間以外の動物は私たちが診るものであると思うのです。
一方で人間と動物の「共存」の橋渡しの仕事をしているとも思っています。人間はいろいろな動物、植物などの生き物と共存してこそ、人間の存在価値がある。だからその間を取り持つことはわれわれ獣医師の仕事の大事な部分です。当院でやっていることは飼い主様と犬や猫のコミュニケーションという小さなことですが、大きくとらえると生物全体の共存の立役者になっているとも言えるでしょう。私の中では「共存」ということがひとつのテーマなのだと思います。だから私は獣医師という仕事が好きなのです。獣医師にしかできない仕事に誇りを持っています。
そして現在 命と向き合うこと
近年、ペットも高齢化が進んでいます。犬、猫の寿命はどんなに長くても人間の寿命の5分の1しかありません。人間が100年生きるとして、犬猫はたかだか20年です。その動物に人間と同じ延命治療をしたり看護をするのは違うと私は考えています。
例えば、人間が抗がん剤を使って嘔吐したり、髪の毛が抜けたりするなど副作用に苦しむことがある。でもそれは自分のため、家族のためを思ってやるわけです。動物にはそれは分からない。ただただ苦しい思いをさせてしまいます。どうしても治療をして欲しいという人には高度医療を行っている病院とも提携しているので紹介しますが、私の基本方針はそういうものです。

院長:瀬島 孟
当院では3代目となる娘の志乃先生が東洋医学を用いた治療を行っています。具体的には漢方やお灸を治療に取り入れたものです。これは免疫力を高めたり、弱ってきた神経に刺激を与えて復活させたり、自然治癒力を高める作用があります。
東洋医学というのは薬ではなく、体自身がバランスを持ち直すようにいろいろやるわけです。西洋医学ではなんでも薬を用いますが、なにも使わなくても自分で自分の体を治そうという力があるのですから、それを手助けしてやろうというのが東洋医学です。難病や高齢の動物に対して無理なく、そして動物の生活を大きく変えることのない方法として東洋医学による治療は当院の方針に非常にあっていると思っています。
各ご家庭によって、ペットと飼主様の事情やニーズは様々です。当院では、80年間診療してきたノウハウに、最新の情報と鍼灸を中心とする東洋医学を取り入れ、それぞれの事情に合わせた、そして動物にやさしいオーダーメイドの治療をご提案しています。
犬猫は飼い主の人生の中で生まれ、そして亡くなります。一生の全てを飼い主に捧げているわけですから、最後も苦しまないで幸せに亡くなるようにするのが飼い主の義務であり、飼い主が神様の役割をしていると思うのです。高齢の動物を飼っている人にはそういう話をしています。
年をとって亡くなるというのは、人間も動物も同じ。最後は安らかに送ってあげることが大事なのです。ペットを飼っているご家族は子どもさんにもそれを教えてもらいたいですね。命の尊さとかあり方を学ぶ。そういう意味でも動物を飼って、子育ての中に生かして欲しいとも思っています。
ワンちゃん・ネコちゃんに期待される効果がこんなにたくさん!!