カテゴリー:
狂犬病について
令和7年度の狂犬病予防注射がはじまります。ワンちゃんは法律で義務付けられています。
狂犬病について少し知っていただけたらと思います
狂犬病とは狂犬病ウイルスによる人獣共通感染症です。すべての哺乳類がこのウイルスに感染します。感染すると治療方法はなく、ほぼ100%死亡する恐ろしい病気です。
日本は狂犬病の発生がない清浄国ですが、イギリスやオーストラリア、ニュージーランドなどの一部の国を除く全世界では今も狂犬病の発生が認められ、年間約55,000人もの方が亡くなっています。1)つまり、海外では現在でもほとんどの国で感染する可能性がある感染症です。
実は1970年、2006年、2020年にそれぞれ日本国内での狂犬病による死亡例が報告されていますが、その全てが海外で感染し、日本へ帰国・入国した後に発症しています。1)このように海外で感染してしまう可能性や、感染した動物が日本へ入ることでウイルスを持ち込んでしまうリスクがあります。
狂犬病予防法が制定される1950年以前は、日本でも人が狂犬病に感染し、死亡していました。狂犬病予防法が施行され、犬の登録、予防注射、野犬等の抑留が徹底されるようになり、7年という短期間のうちに国内の狂犬病を撲滅することができました。
日本での感染は人では1956年、動物では1957年の猫での発生を最後に、現在まで報告はありません。1)
犬が狂犬病に感染した場合、次のような症状が出てきます。
感染してから2週間~2ヶ月程度の潜伏期間(症状が認められない期間)を経てから徐々に症状が現れ始めます。1)
まず初めに性格や行動に変化がみられます。挙動不審や過敏になる、ご家族に反抗する、遠吠えなどといった変化です。徐々に異常に興奮するようになり、異嗜(土や石などを食べる)、音や光に過敏な反応、吠え声の変化、嚥下困難(飲み込めない)、痙攣(けいれん)発作などが見られるようになります。さらに進行すると、麻痺して歩けなくなり、最終的に昏睡状態となり死亡します。
発症すると治療することは不可能です。
狂犬病の罹患を疑われた犬は、生前の確定診断は難しいため、臨床症状から獣医師による狂犬病鑑定を受けます。狂犬病を発症した犬は保健所の管理下におかれます。
人では感染動物に咬まれた場合、暴露後ワクチン接種を行う必要があります。狂犬病発生国に行き頻繁に動物に接するなどの感染のリスクがある場合は渡航前に狂犬病ワクチンを接種しておくことが望ましいとされています。
このように、狂犬病はとても恐ろしい感染症であり、予防することがとても重要です。
日本では発生していない感染症にもかかわらず、毎年のワクチン接種が義務付けられているのは、それほど徹底した対策が必要な感染症だ、ということですね。
1)厚生労働省https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou10/